6785件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

くみ窓口出張所窓口混雑解消区民利便性向上させる目的で、マイナンバーカードに関する住民票異動に伴わないカード関連手続の一部を取り扱う窓口を、上馬、梅丘、奥沢、祖師谷、上祖師谷の各まちづくりセンターに、令和五年三月二十日からマイナンバーカード電子証明書手続きコーナーとして設置をいたします。取扱い手続きは記載のとおりでございます。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

また、新型コロナウイルス感染症に対応した非来館型サービス充実ということで、電子書籍に続く、そのようなサービス充実ということが必要というところでございます。これらの状況を踏まえて、図書資料の貸出し、返却に関する利用者サービス向上に向けた次の展開として、新たなサービススポット設置検討を進めてまいりたいという報告でございます。  

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月08日-01号

取り扱う手続電子証明書の発行・更新暗証番号初期化・再設定などといたします。先行実施状況を踏まえ、令和六年度より、実施するまちづくりセンターを拡充する方向検討いたします。  (2)手続きガイド充実とHPの検索性向上です。現行の手続きガイドは出生と死亡の手続に限り、ウェブツールとして情報提供しております。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

◎宮本 健康推進課長 子育て利用券につきましては、利用できる年限とか、あと電子化ですとか、いろいろ課題があることは事務局としても認識しておりますので、今いただいた御意見を基に、区民の御利用になっている方のお声も伺いながら、検討を続けてまいりたいと思っております。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

特に窓口サービスに関しては、これまで三軒茶屋にある産業振興公社に来ていただいて相談に応じるというのが基本的なスタイルだったんですけれども、人材や経費有効活用利用者利便性事業者さんは事業をしていらっしゃいますので、事業を休んで相談に来るというのでなかなか時間を要するので、リモートや電子申請での体制充実させることで相談しやすい体制をつくるという改革を進めてきた。

荒川区議会 2023-02-01 02月01日-02号

次に、業務戦略におきましては、②DX推進による業務効率化行政サービス向上につきまして、電子申請サービス活用などを記載してございます。 財務戦略におきましては、①行財政改革推進による経費削減等の取組として、行政フレームの改定やふるさと納税制度における返礼品を伴う寄附の受入れを記載してございます。 恐れ入ります。裏面を御覧ください。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日健康福祉委員会-01月24日-01号

支給方法になるんですけれども、国が都道府県による広域連携事業としての展開、こちらを強く推奨していることから、経済的支援に関しましては、東京都が構築する事業スキーム、具体的には電子カタログ、ウェブカタログギフトになりますが、こちらに参画する方向でおります。この電子カタログについては、説明少し申し上げますと、対象の方にギフトが購入できる専用のホームページサイト、こちらにログインできる仕組みとなります。

荒川区議会 2023-01-10 01月10日-01号

菅谷元昭委員 今回、回答方法は、郵送で回収する方法電子申請という形で、郵送が一千五件、電子申請が三百五十二件、二五・八パーセントの電子申請みたいなんですけども、この割合というのは、前回に比べて増えているのでしょうか。 ◎茶谷秘書課長 電子申請割合、年々増加傾向にございます。 ◆菅谷元昭委員 若者の回答が多くなってくると電子申請の数も多くなってくると思うんですよね。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

基本的には面談、アンケートをした方に対して、今考えているのは郵送で紙の申請書を送るのではなくて、そちらの御案内と、あとはできるだけ電子申請の形で御案内をしていくという形で、御案内的には郵送を基本にするんですけれども、申請自体電子方向で速やかに支給できるような体制を取る形になるので、周知的にはコールセンターを御案内するような形になると思います。

世田谷区議会 2022-12-16 令和 4年 12月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-12月16日-01号

会議室等への電子制御錠設置につきましては、各種出入口セキュリティー解除に採用する、より効果的な方策検討ということで、具体的には鍵ですとかカード認証、テンキーなど、様々な解錠方法がありますが、これら、より効果的な方策検討並びに時間帯ごとセキュリティー区画検討につきまして、設計終了以降の課題として挙げております。  

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

次に、議案第93号「板橋区営自転車駐車場指定管理者指定について」につきましては、「業務効率化の一環として電子化の推進が期待でき、利用者利便性向上につながる」として賛成との意見と、「高齢者就労機会が削減される可能性サービス低下につながるおそれがある」として反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。

板橋区議会 2022-12-08 令和4年12月8日地域・経済活性化調査特別委員会-12月08日-01号

◆しのだつよし   3ページの6番のデジタル環境構築補助金なんですけれども、今年の1月1日に改正電子帳簿保存法という、いわゆる電帳法というのが施行されまして、これは電子取引に関するデータ保存を義務化する法律みたいなんですね。これは会計ソフトがあって、複合機で読み込めばあとはもう自動的で処理してくれる、何かとても便利なソフトらしいんですね。

足立区議会 2022-12-07 令和 4年12月 7日区民委員会−12月07日-01号

もちろん問題点のところでございますが、新型コロナウイルス拡散防止策も取りまして、できれば、今後、e−Taxですとか直接ホームページを見ていただくとか、そういう電子申請の関係もPRもさせていただいて、開催させていただきます。 ◎地域のちから推進部長 地域のちから推進部報告資料を御覧いただければと存じます。  2ページでございます。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

しかし、企業間取引については、自社のシステム投資だけでは十分に効率化を得られないため、電子化が進みづらく、いまだ7割程度の中小企業が、電話、ファクス、電子メールの受発注取引を継続していると聞きます。例えば、区内中小企業従業員デジタルスキル高めITツールを使いこなせるよう区が率先して勉強会セミナー等を実施してはどうか。

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号

くみ窓口出張所手続の四分の一を占めるマイナンバーカード処理のうち、転入に伴わないカード更新手続、例えば電子証明書の五年ごと更新暗証番号の再設定などについて、まずは各地域、一から二か所のまちづくりセンターにおいて実施する方向検討を進めております。

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日都市建設委員会-12月02日-01号

業務効率を図るということは、電子化等を進めていくんだと思うんですけれども、その中で、業務効率が図られることを進めれば進めるほど、私たちの、実は止める方の利便性も上がりまして、今日何度も出ましたけれども、さっきの一時利用の、事前に見えるとか、定期利用ネット申請とか、あとキャッシュレス決済、こうしたものが一気に加速をして進んでいくことを期待するところでございます。